朝潮型駆逐艦 荒潮(竣工時)

荒潮
1/700
ハセガワ
製作・King of MIZONOKUCHI(2016年)

 

 

 結晶が大きいので、グリルなど長時間加熱する調理に向きます、とベタな粗塩の説明は置いておくとして、駆逐艦は一隻250円と言う信念のもと、送料等を引いた額を入札、落札した中の、一隻です。

 製作する上でのコンセプトは「秋霜」と同じく、金額は掛けずに、手間もそこそこで、「まぁ、これくらいで、いいんじゃあねぇ?」といった程度の完成品です。
 毎回ガッツリとやるのも疲れます。かと言って「初春」みたいな作り方ですと面白くありませんので、息抜きとしては、この辺りが落し所かな? と。

 キットの方は1972年が初出で、全体的な特徴は先の「秋霜」と同じなので、修正点も似通っています。

・艦橋の窓は旧キットの定番デカール表現なので、抉って開口。窓枠は伸ばしランナー。
・舷側及び構造物に窓がないので、ピンバイスで開口。
・アンカーレセスを追加表現。(キットには一応ヒケみたいな凹みはあるが…)
・船体の反りの矯正。
・通風塔を追加、測距儀台と後マストを移設、位置の修整。
・Xパーツ(枠)使用の為の修正。(主砲、魚雷発射管、ダビット)
・不要なリノリウム抑えのモールドの除去。
・煙突のひけを修正、それに伴うジャッキステーを再表現。
・旗竿は金属線に置き換え。
・艦橋横付近の舷側に三角形の面があるので、削り込みとプラ板で再現。

 

 

 修整箇所の点数で言えば「秋霜」よりかも少ないですが、素性は似ていても問題点は「荒潮」の方が多かったです。

 朝潮型の場合、「朝潮」が竣工時、「霞」が大戦後期、「荒潮」と「峰雲」はその中間の仕様となっています。(キットの説明書にも「改装後)と書かれています)

 手元にそう多くの資料がある訳でもなく、また詳しく調べた訳でもないので断言は出来ませんが、先ず、そもそもとして早い時期に戦没した「荒潮」が改装されたのか、仮にされたとしてキットの仕様のような改装だったのか、と言う疑問が引掛ります。

 自分も、どマニアではありませんし、そもそも前述のような作り方ですから、どちらかと言えば雰囲気重視です。
 ただ、作るのがスケール物である以上は、最低限のラインとして「あからさまにおかしい」のは、避けたいとも思っています。

 キットの構成は朝潮型も、夕雲型も同じで、基本的に竣工時のネームシップのランナーに、改装後に必要な部品が付属しているので、実質的には竣工時〜改装後の間で作る事が出来ます。(但し「霞」のキットでないと主砲撤去後に機銃を増設した姿では作れません)

 結局、色々と考えた末に竣工時の仕様で作るのが、最も無難かつ楽と言う結果に落ち着きました。土壇場で仕様を変更した為に、急遽前マストを交換したので、細く削って加工済の後マストと比べると…、と言うのは仕方ないですね。  

 また、旧キットですからX枠(Xパーツ)が付属してきますが、ピンとタボの大きさ、オスとメスがまったく合わないのも「秋霜」と同じですが、前の魚雷発射管が干渉して取付られないので、本体側を大きく削り込む必要があります。

 本来は左右に分かれている前スキッドビームが繋がって1パーツになっており、ここは何とかしたい箇所ですが、「陽炎」の置換えによる余剰パーツを温存していたので、今回投入しました。
 また、後スキッドビームはサイズが合わず、パーツと本体の双方を加工して取付ました。 

 

 プラパーツですから加工も容易ですが、もしエッチングパーツを使用していたら…、と思うと、ちょっと恐いです。(ピットロードから朝潮型用のエッチングパーツが出ており、ファインモールドのHPでは陽炎型用の物が一部流用可と表記されていますが、置き換えでサイズが合わない訳ですから、どちらのパーツにしても、このキットには合わない筈です)

 また、前スキッドビームにしましても、下にくる運搬軌条との兼合いで、取付位置がかなりタイトなので、削れないエッチングパーツですと、やや恐さを感じます。

 艦橋の窓枠の再現にエッチングを用いるとしましても、抉って開口する手間までは同じなので、この時点で既にそれなりの手間だと思います。
 個人的には、加工し易い伸ばしランナーの方が、扱い易い気がします。

 このキットに対して、そこまでやる人がいるかは、分りませんが…。

 「まぁ、これくらいで、いいんじゃあねぇ?」と思える自分の境界線を探る、と言うのも目的の一つでしたので、その点では結果は出せたと思っています。 

 考証に拘って徹底的に作り込む、と言うのも模型の楽しみ方の一つですが、今回のコンセプトではありません。
 雰囲気重視で、手軽に作って、完成させる喜びを味わう。と言うのも、また模型の楽しみ方の一つです。
 そして、どちらが正しいとか、間違っていると言う問題でもありませんし、そもそも楽しみ方に、正解も、間違いも、ない筈です。

 

 ハセガワの旧キットですが、箱裏の絵図を改めて見てみますと、かなり正確です。キットでもそうですが、不要な所にまでリノリウム抑えが描かれている以外は、形状、あるべき物、位置など、かなり正確に捉えています。

 つまり考証は確りしていると言う事です。が、にも関わらずキットの方は色々とアレなのは、70年代初頭の金型技術を考慮しても、確信犯的にやっているのでは…? と思ってしまいます。

 それはそれとして、朝潮型の1/700キットは、このハセガワの古い物と、ピットロードとの二択になります。
 初出の年代も違い、価格的には倍も違う訳ですから(店頭在庫の洋上タイプでも1.5倍)、単純に出来を比べるのは酷かも知れません。
 それでも一部を置換えるだけで、そこそこの物にはなるポテンシャルは、侮れないと思います。

 

 

 

Return to Homepage Top.

 

「荒潮」の製作記事
(掲示板に書き込んだ事を再編集したものです)

※一部文章は、上に掲載されております本文と、重複しています。

「秋霜」「初春」と同じく、まとめて安く落とした「荒潮」です。

 コンセプトは「秋霜」と同じですが、今回は船体の形状の修正も少し向上させる予定です。

 写真は、やはり船体の前後が反り上がっていますので、矯正をしている途中です。

 最近では、模型誌の作例でも、洋上模型なのに平気で反ったままの物が載っていますけど、やはり個人的には、洋上模型なら喫水線は、真っ直ぐであって欲しいです。

 時間があれば、重石を乗せて時間に任せるのが安全ですが、急ぎの場合は、真っ直ぐな物の上に乗せて、ドライアーで温めてながら(冬場でしたらストーブで温めてと言う手もあります)、矯正していきます。

 この方法ですと、わずか数分で矯正が終わるのは有難いのですが、温められてプラが柔らかくなっていますから、一歩間違えると取り返しの付かない結果になります。

 時短面では効果的ですが、それなりにリスクも背負っていますので、やる、やらないは、自己責任でお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 先週末、ちょっと首が辛かったので、日曜日にガッツリとやりたいのもあって、早めに処置しようとマッサージ器を使ったのですが…。
 いわゆるモミ返しってヤツで、日曜日は鎮痛剤を飲んで、一日ぐったりと横たわっていました。
 今までは、モミ返しになっても、鎮痛剤を飲んで半日もすれば良くなっていたのですが、今回は、年のせいで治りが遅いのか、それとも症状が酷かったのか、とにかく火曜日辺りまでは左を向けないくらい首のつけ根が痛かったです。
 左を向くのに、首が回らず、身体ごと腰から回す必要があったので、車や原付の運転はやり辛かったですね…。

 で、今回の「荒潮」ですが、工作面では、ほぼ「秋霜」と同じですが、後部構造物はマストの移設も含めて、前回よりかは修正点が多くなっています。

 また、スキッドビームは「秋霜」の時に「陽炎」の置換えによる余剰パーツを温存出来たので、今回投入します。

 不要なリノリウム抑えの除去も済みましたので、今日のラストで洗浄、明日にはチェックが出来ると思ってはいますが…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

覚書き代わりに書き込んでおけば、HP用の原稿もコピペで済むので、今回の「荒潮」について。

(以下は、すべて上記載の本文と同じですので、重複部分の掲載は割愛します)

 あと、デカールは当初は使わない予定でしたから、白く戻しておらず、これも今日からなので、今月中の完成は無理っぽいです。

 

 

 

   

 

 

  

 

 

  

  

 

 接着剤硬化後にボートとダビットを接着、デカールを貼って、終わりです。

 前者はこの後にでも済ませられますが、後者はデカールが白く戻るのを待ってからなので、どうしても時間が掛かってしまいます。

 と言う訳で、ちゃんとした写真はデカールを貼ってからになりますが、暫定はつきますが完成としておきます。

 今回もコンセプトは、金額は掛けずに、手間もそこそこで、「まぁ、これくらいで、いいんじゃあねぇ?」といった程度の完成品です。

 毎回ガッツリとやるのも疲れますし、かと言って「初春」みたいな作り方ですと面白くありませんので、まぁ、息抜きとしては、これくらいで良いかな? と。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

Return to Homepage Top.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 穴埋めコラムが、いつもテキスト量の少ない松本の幹事長氏のページばかりとは、限りませんよ。こっそり、ひっそりと書かれている事もあります。

 冒頭でベタなネタとして粗塩について書きましたが、それ繋がりです。グリルと言うと、ガスコンロの真ん中にある引出みたいな所、或いはファミレスのメニューから、何となく焼物を想像するかと思います。それはそれで間違いではありませんし、焼物も、グリルです。
 ただ、ここで言うグリルとは、アメリカで言うグリルと呼ばれる形式と思って下さい。

 より日本人に分り易く言うのであれば、日本で言うBBQ(バーベーキュー)に近いものです。

 日本人がBBQと呼んでいる調理法、或いは食事形式ですが、あれはグリルと呼ぶのが、より正確です。もっとも本来のグリルとは、屋外で、ただ食材を焼いて、その場で食べると言う安易な物ではなく、もっとちゃんとした調理です。(勿論、ただ焼いて食べると言うのも、含まれますから、間違いと言う訳でもありません)
 第二次大戦後の米国で、中間層などが郊外に広い庭付きの一戸建てを所有するようになり、そこで爆発的に広まったと言われています。

 一方でBBQについては、名前の由来、発祥など、確かな事は分かっていません。総じて言うのであれば、米国に奴隷制度があった頃、南部を中心に同時多発的に原形が生まれた、と言われています。その為に決まった形式などはなく、何を指してBBQと言うかも、地域によって異なります。
 短時間の調理で美味しく食べられる部位は主のものなので、それ以外の固い肉を炭火などで長時間かけて、良く言えば調理、端的に表現するなら放置、したものを奴隷達が食べていましたが、これはこれで美味しいので、普通に主なども食べるようになり、それがルーツと言われています。(…すみません、何処の州のBBQの由来かまでは、忘れてしまいました)
 ただ、必ずしも固い部位の牛肉とは限らず、豚、鶏などのBBQもありますから、あくまでBBQ発祥について諸説ある中のうちの、一つです。

 ある程度の共通性を強いて挙げるのであれば、調理器具を使わない或いは簡素な物を用いる、手間は掛けないが時間は掛かる、基本的に肉体労働者の食事、と言った辺りになると思います。日本人の言うBBQと共通性があるとすれば、簡素な調理器具を用いる、手間を掛けない、と言う点だけだと思います。少なくても調理時間が短く、その場で直ぐに食べる。と言う要素は、本来のBBQには、ありません。

 話しを戻しますが、グリルについては、これも明確な規定はありません。言葉はまったく違い、当の日本人ですら思ってはいませんが、米国から見ると日本の炉辺焼きも、グリルの一種です。また、今の日本では使われる事の少なくなった七輪ですが、これも米国では「カマド・グリル」と呼ばれ、小型の炭火調理器具として、グリル愛好家に重宝されています。
 中東地域のケバブ、韓国スタイルの焼肉、日本の焼き鳥、これらも全てグリルの範疇に入ります。 

 前述の料理はすべて食材が直接火にあたる調理方法、つまり広義で言う焼物ですが、それがグリルの定義かと言えばそうでもなく、間接的な加熱による調理や燻製も、グリルの範疇に含まれます。また、必ずしも屋外での調理が絶対条件でもありませんし、食材も肉である必然性もありません、魚や野菜、果物でもグリルなのです。

 敢えて言うのであれば、グリルとは調理法ではなく、スタイルと定義した方が分り易いかも知れません。 

 と、説明したように本来はグリルとBBQは別のものであり、ましてや日本人が誤解しているBBQは、更に別物と言う事が分かって頂けたかと思います。その一方で、明確な定義付がなく、曖昧なので、日本人の多くが思っているBBQ、屋外で食材を簡単に調理してその場で食べると言うスタイルも、決定的に間違いとも言い切れないのです。それに間違いとは言っても、ここまで定着してしまったら、前述のような調理や食事形式を、BBQ以外に何と呼べば良いのか、と言うのもあります。
 また、本場の米国ですら、近年はグリルとBBQの境界が曖昧になってきており、何を以ってそうなのか、ますます難しくなってきています。

 さて、先にも書きましたが、必ずしも直火で調理するだけがグリルではなく、普通にイメージするならオーブンでしょうが、長時間の間接的な過熱による調理も、グリルの範疇に含まれます。食材やその大きさによっても異なりますが、半日や一晩かけて調理する事もあります。そう言った場合に粗塩を用いると、まことに具合が良いのです。
 日本料理の焼き魚でも、尾が焦げないように、化粧塩(飾り塩)を使います。見た目もありますが、塩が熱に強い事を利用した手法です。

 更に、最近「モデルアート」に、塩の結晶の大きさを利用した、塩マスキングなる方法も載っていました。

 ここまで書いて、漸く、本題に入れます。…って、ウソです。この辺りで、そろそろ終わりにします。最後に、よく塩分が高血圧の原因みたく言われますが、正確には、塩、つまり塩化ナトリウムのナトリウムの方が、犯人です。ですから塩が含まれていなくても、ナトリウムが含まれていれば、高血圧の原因となります。まったく塩味とは関係ないのに、成分表示欄を見ると食塩相当量が結構高い食品もあります。こうして食品は塩ではなく、ナトリウムを多く含んでいるので、食塩相当量に換算すると、高い数字になるのです。

 食品、特に調味料ですが、ナトリウムが含まれていないものを捜す方が、難しいです。ですから、あまり神経質になり過ぎても仕方ないですが、ある程度は注意した方が良いとは思います。
 特に外食の場合ですと、1食で使われている食塩相当量が、厚労省が定めている1日の摂取目安を上回る、と言うのも珍しくありません。また、この厚労省が定めた摂取目安ですら、(悪い意味で)世界標準の上を行っています。

 そんな訳ですから(どういう訳なんだ?)、俺っちも、家系での味濃い目、二郎系でのカラメ、そして麺類のスープ完飲は、止めました。