二等輸送艦

一等輸送艦/二等輸送艦
1/700
タミヤ
製作・King of MIZONOKUCHI(2017年)

 

 

 

 2艦で1組ですから、1等輸送艦だけと言う訳には行きませんから、こちらも作りました。
 定食を頼んだ時など、主菜以外にも、副菜として、そう好きでない物が付いてきたりしますが、それも値段の内だと思って食べますから、感覚としては、それと同じです。

 

 工作面では、大掛かりになる点は切り捨てて、短時間で手軽に出来る範囲でのみ、手を入れてあります。

 また、甲板に戦車を置かない場合、或いは置いたとしても面積的に目立ちますので、木甲板の表現に主眼を置きました。
 これは2等輸送艦への拘りよりかも、今後、戦艦や航空母艦などを作る上で、なるべく楽をして効果的な表現方法を模索する上での、テストケースとして、用いてみました。(方法は製作記事で)

 PCのディスプレイでは、実物よりかも、かなり拡大されて表示されますが、1/1を肉眼で見る分には、わりと良い感じだと思います。
 手堅い方法でしたら、細切りのマスキングテープをランダムに貼っていく、と言うのが定番かと思いますが、時間と費用を大幅に削減出来ますので、今後は、この方法で行きたいと思います。

 

 部品数も少ないですし、物も小さいですから、ただ単に組んで、塗るだけでしたら、満足度は置いておくとしましても、直ぐに完成しますから、ストレスが無いと言う点では、良いキットだと思います。 

 

 

 

 

 

 

Return to Homepage Top.

 

 

製作記事

 キットの1979年初出になりますので、やはり時代相応ではあります。アフターパーツとしては、3,000円程度でエッチングパーツも出てはいますが、そこまで金額を掛ける程に強い思い入れは無いので、手軽に出来るディティールアップのみ、行っています。 

・ボックスアートに描かれていましたので、船首に旗竿を金属線で、追加。
・船首の門扉を、0.5oのプラ板で、扉を追加。
・艦橋下に、0.2oプラ板で、扉を追加。
・水抜き穴は、本来は四角形なのですが、□の穴は開けられないので、〇で済ませました。
・構造物や船体側面に、窓をピンバイスで開口。
・船体側面に、サフの厚吹きで、装甲板の継目を表現。
・後部マストに伸ばしランナーで支柱を追加。
・船尾に、複製した錨を、追加
・余剰のXパーツを利用して、8p単装高角砲を、置き換え。

 と、言った辺りだけですので、時間も、手間も、お金も、掛っていません。

 伸ばしランナーや金属線を使用すれば、マストを更に精密に作る事も可能ですが、そうなると元のパーツが太すぎるので、すべて作り直しとなりますので、手間を考えて見送りました。

 船体左側の搭載艇は、置き換えられる物が無く、かと言ってキットのパーツでは難なので、結局はナシとしました。

 

 

 

 

 

 

 

 今回、主眼を置いた木甲板の板を、いかにして楽な方法で、表現するか? です。

 今までは、家具補修用のペンを使用していましたが、どうしてもペン先が太くて、1/700に使うには不都合がありました。

 そこで、別の方法を試してみました。

 1回目は、調子が掴めずにパターンが、濃く出過ぎてしまいました。携帯のカメラだと、逆に見栄え良く見えますが、実際には、色の濃い部分が目立ち過ぎて、いまいちです。
(正確には、こげ茶で描いたパターンが濃過ぎたので、それをぼかす為に、上から濃いめに色を吹いたので、他の色で描いたパターンが見えなくなったわりには、こげ茶が残り過ぎてしまいました)

 2回目は、その轍を踏まえて、使う色を明るめの色に限定しました。携帯のカメラで撮ると、あまり感じが伝わっていないと思いますが、実物ですと、わりと自然な感じで、そこそこ良い感じです。

 

 やり方は、下記の通りです。

1 .下地にを塗る。この時は「45・タン」よりかも、「46・セールカラー」と半々くらいにして、明るめに。
2.色鉛筆で、板のパターンを描き込む。上から、もう一度塗るので、少し濃い目に。但し、茶色まではOKですが、こげ茶はNG。
3.もう一度、「1.」で使用した色を薄く吹いて、パターンを目立たなくします。

 写真では、更にクリアーとクリアーオレンジを混ぜたものを吹いて、色調を濃い目しつつ、表面を保護としています。

 工程を3つ踏みますから手数は少々掛かりますが、マスキングテープの細切りを貼っていくよりかも、遙かに時間は短縮出来ますし、全体のバランスを把握し易いのも、利点だと思います。

 

 

 

 

Return to Homepage Top.